
スポーツクラブ オリンピア
Sports Club Olympier
~保護者の声~
〈R1年度〉
○入会前と比べると、風邪をひく回数が減り、飲み薬も減りました。
体力がつき、体も強くなったような気がします(3年生)
○足が速くなりました。体力もついたようで、リレーの後半の追い上げにびっくりしました。
運動に対して苦手意識が減り、積極的に取り組むようになりました。楽しそうに運動する姿にとても嬉しく思っています。(年長)
○恥ずかしがりの性格ですが、人前で体を動かすことにあまり抵抗がないように感じます。
学校の体育で、種目によっては、皆のお手本になることもあるようで、レッスンのおかげだなと思っています。(1年生)
○毎月いろいろなスポーツを教えていただき、○○をしたい!!と興味がわいてきました。また、体を動かすことの楽しさも倍増し、体力も少しずつついてきているように感じます。(3年生)
○いろんな動きに慣れ、はじめてのことも「やってみよう」とするようになった。できないことは半分もしないでごまかしていたが、だんだん人並みにしようと頑張れるようになった。(年長)
○教室でできなかった内容もお家で練習したりと、競争心や悔しさがでてきて、挑戦する気持ち・行動がみえています。(年中)
○逆上がりや逆立ちなど、今までできなかったことができるようになり、運動に対する苦手意識が少しずつ解消されてきているように思います。(5年生)
一部抜粋
〈H29年度〉
〇病気にかかることが少なくなり、体力がついてきていると感じています。
学校の体育の授業では、種目の好き嫌いはあるものの、積極的に参加できているようです。
幼稚園生活で、縄跳び等、お友達の目標となることもあり、自信につながっているようです。(3年生・年長)
〇いろいろな競技を経験でき、本人に自信がついていると感じます。
学校でも、担任の先生から、ドッジボールで活躍したり、跳び箱を跳ぶ姿勢が友達のいい手本になった等、嬉しい話を聞くことができました。(2年生)
〇できないできない…と思っていたことが、案外時間(日)をおいてチャレンジするとできるようになっていたりして、これが先生方の言われるコーディネーショントレーニングの成果なんだな~と実感することができるようになりました。
娘も年上の小学生に憧れつつ、助けてもらいながら楽しんでいます。(1年生・年中)
〇普段の生活は全く変わりがないのに、走るのが速くなっていたり、病気をしなくなったりと、運動や体力の底上げができているなと感じています。(3年生・年中)
〇異年齢の子と同じチームやペアになって一緒に運動できるのが非常に有益で、お互いの為になっています。(3年生・年中)
〇いろいろな運動やスポーツをする事で、苦手な動きなどがわかり、本人も家に帰ってから練習したり、逆に特異なことでは自信につながり、いい刺激になっているようです。
何よりも楽しそうにスポーツしている姿が教室に参加してよかったと思います。(年中)
【アスリート育成コース】
〇参加するまではケガをして整形外科を受診することが多く、毎週野球でトレーニングをしていても上手に体を動かせていなかったようです。
参加してからはケガをすることがなくなり、整形外科に受診することがなくなりました。
何のために、どこを、どのように動かすのかを意識してするようになったので、体を動かすのがますます楽しく、客観的に物事を見れるようになってきたと思います。(中1)
〇腕立てなど、以前とは全くちがい、きれいになった。
1つの運動に対し、筋肉の使い方・動き方など意識を持つということがわかってきたように思います。(小5)
一部抜粋
〈H28年度〉
○タイミングに合わせて何かをするということが、見ていて苦手なように感じていましたが、スポーツを通じてリズム感が良くなったように感じます。
頭で考えていることと、体を動かすということの協応性が高まっているように感じます。(年長)
○今まで体の動かし方がスムーズに動かせなかったりして、運動自体を乗り気ですることはなかったのですが、オリンピアは毎週楽しみにしています。(年長)
○学校や園の体育とは違い、異学年と一緒にやるということで「できるようになりたい!」という気持ちが強くなり、倒立やなわとびなど、よく練習していました。
また、ペアで活動する時は、思いやりの気持ちで優しく教えてくれたり、声をかけてくれたりしてもらったのがとても嬉しかったようで、楽しく活動できました。生き生きしている子どもの様子を近くで見ることができ、私も嬉しかったです。(1年生・年中)
○教室に参加してから、ボール投げや走ることに自信がでてきて、学校の体育以外でも積極的に皆の中に入ることができるようになりました。(4年生)
○教室での宿題をしないといけんと言い、頑張っている姿を見ました。
それに続き、他の兄弟「オレもできる!」と、みんなでその運動を取り組む事もありました。
兄弟の中で一番運動が!?と思っていた子が、持久走大会で20位→11位とかなり順位があがり驚きました。(2年生)
〇学校の授業の中で体育が一番好き!といっています。オリンピアに入る前までは、そうでもなかったのですが、今は体を動かすことが大好きになったようです。(3年生)
【アスリート育成コース】
○メンタルや栄養の事にも興味をもつようになった。
学校の体育や専門スポーツクラブでは学ばない動作などが習得でき、運動能力は向上していると思います。(小4・小2)
○以前はボールが苦手で、学校の友達とボール遊びをする時も弱小チームを作って遊んでいましたが、この頃は、最強チームの仲間に入れているようです。(小4)
一部抜粋
〈H27年度〉
○年々、体力がついてきているのがよくわかります。
うまく結果がだせなくて悔しい思いをしても先生方のフォローで、
本人のモチベーションがさがることなく、自信をもって、次に取り組み、
前向きに挑戦しようとする姿が見られます。
○おにごっこなどの遊びを取り入れながら、目一杯自然に体を動かしている様子や
種目に取り組むにあたっての前段階の遊びからの指導など、楽しく参加させて頂いています。
運動=楽しい と思えていることがいいなと思います。
○長崎では、なかなか思いきり体を動かして遊べるような場所がないので、
多様な動きを交えながら、体を動かす機会があるだけでありがたいです。
○いろんな運動に恐れずにチャレンジできる様になった事が一番大きいです。
○体力も大分ついてきたみたいで、つかれにくく、病気もあまりしなくなりました。
【アスリート育成コース】
○運動能力の向上はもちろんですが、
運動・動作のコツや意味を早く理解しようとする姿勢。
うまくいかないことに対して根気強く習得しようとする姿勢。
運動能力が上の上級生に対して挑む姿勢。
道具や会場に対しての感謝の気持ちという意識の面
が、特に向上したと思います。
○運動だけでなく栄養なども教えていただき、とても勉強になります。
一部抜粋
〈H26年度〉
○学校の先生から「『体育』では、持久走や縄跳びにねばり強く努力する姿に感心しました」
と、ありました。学校の体育の授業でも、自信がついてがんばっているようです。
○体を動かすことに、本当に積極的になり、教室に行くことを楽しみにしています。
「できるようになりたい!」という向上心もでてきたと思います。
○できないことにもチャレンジする力はついたと思います。
毎回内容が違うのが、子どもにとっても魅力みたいで、
「今日はなにをするのかな?」「体操教室は楽しい」と、
毎回水曜日を楽しみにしています。
○球技や体操など色んな運動を幅広くできるので、教室以外でも
楽しんでいるようです。
苦手なサッカーも以前ほど嫌がらずにするようになりました。
一部抜粋
〈H25年度〉
○毎週、教室が楽しみでしかたない様子です。
教室に通い始めて、”競争心”が出てきました。
(うまく出来なかった翌日は、親子で公園で必ず練習しています。)
”負けたくない””上手くなりたい”気持ちを大切に、
今後も頑張ってほしいです。
○教室で、できることが増えるたび、自信がついてきているようです。
幼稚園で、友達に言いたいことがあっても我慢していたのが、
ちゃんと言えるようになり、言動もしっかりしてきたと言われました。
○今までまっすぐ正座できなかったのが、最近自然と
できるようになり、びっくりしています。
○元々体が弱く、体力面で心配することも多いですが、
教室に行くのを楽しみにしており、体を動かすことに
とても積極的になってきたように思います。
○すごくマイペースな性格ですが、競争意識が芽生えてきました。
自分にはできなさそうなことは、すぐに諦めていましたが、
挑戦してみようとする姿が見られるようになりました。
○体育の時間の不安を口にしなくなりました。
運動会の時に逆立ちができたことは、とてもうれしかったようです。
〈H24年度〉
○運動嫌いが徐々になくなり、1年後には走ったり跳んだり回ったり…
楽しくできるようになり、足取りも断然軽くなりました。
倒立やブリッジ等、カードのお陰で自宅でも練習に励み、
人前でも自信満々にやってみせているようです。
○途中からは、1番になれないくやしさからよく泣いてしまい、
「1番ではなく、自分の中で100点を!」と先生から話していただき、
少しずつですが、理解できてきたようです。
小学校入学前にこの教室に通うことができ、本当に良かったと
思います。
○運動嫌いだったのが、毎週水曜日の教室を楽しみにしているみたいで、
家に帰ってからも、逆立ちの練習をするようになり、真剣な顔が
見られるようになりました。
○できないことにもチャレンジする気持ちがでてきました。
○幼稚園で、みんなができる運動がうちの子だけなかなかできず、
週1回の運動がある日は、幼稚園に行きたくないと言って、
よくぐずっていたので、親としても、運動が苦手でできない子なんだと
思っていたんですが、オリンピアに参加して、いろんな動きを体験し、
運動する楽しさを覚えたら、今までできなかったことが一つ一つ
できるようになり、子どもも自信がついて、運動に対して積極的に
なってくれました。
その後しばらくして、幼稚園の先生から℡があり、運動に限らず、
何事にも積極的に行うようになった子どもの変化に驚かれていたようです。
○運動に自信がなく、学校の体育は休みがちでしたが、教室に参加して、
運動の楽しさを知り、今では体育をお休みしなくなりました。
○体のバランスがだいぶ良くなり、片足で縄跳びができたり、
何でもやってみようと自信が少しついてきたかなと思います。
○運動面で、少し自信がついたようで、学校の体育の授業が
楽しくなったようです。
○教室に参加し、週に1回おもいっきり体を動かすことで、以前より
走る姿勢も良くなり、本人の意欲も強くなったように感じます。
○スポーツクラブが大好きで、他のお友達にも「今日は運動にいかんば!!」と
知らせています。(笑)
○いろいろな運動に、自信を持って取り組むことができるようになりました。
○教室に参加する前は、病気しやすかったのですが、
病気をしにくくなりました。
○昨年の持久走大会より順位が10位上がりました。
運動に対して、意欲的になった部分は、オリンピアのおかげと
思っています。